(1) 計算グループ
1~5のグループ単位で段階的に配賦計算処理が実施されますので、多段階配賦が必要な場合にはグループを分けてルール定義します。
(2) 配賦元組織
配賦元の組織(末端組織)を指定します。
(3) 配賦元科目
配賦元の科目について、単一の科目ないし[共通マスタ >> 配賦元科目グループ設定]で設定した配賦元科目グループを指定します。
(4) 配賦基準
①PL科目、②KPI科目、③配賦ウェイト(固定の按分比) のいずれかを配賦基準として指定します。
(5) 配賦先科目
[期別マスタ >> 科目別予算登録方式設定]で “計算|配賦処理結果”が設定されたPL科目が候補として表示されます。
(6) 組織選択 ~チェックボックス~
配賦先(対象)組織にチェックを入れます。