配賦ルール設定

配賦ルール設定

BizForecastの配賦機能は、予算・見込 それぞれ多段階の部門配賦計算処理が可能であり、配賦基準としてPL科目の他、任意のKPI(非財務)項目や配賦ウェイトと呼ばれる固定の按分比率のいずれかを指定できます。
期別マスタ >> 配賦ルール設定
[1]予算策定、[2]予実管理・着地見込 それぞれの業務で個別に配賦ルールを設定することが可能です。
 (1) 計算グループ
  1~5のグループ単位で段階的に配賦計算処理が実施されますので、多段階配賦が必要な場合にはグループを分けてルール定義します。
 (2) 配賦元組織
  配賦元の組織(末端組織)を指定します。
 (3) 配賦元科目
  配賦元の科目について、単一の科目ないし[共通マスタ >> 配賦元科目グループ設定]で設定した配賦元科目グループを指定します。
 (4) 配賦基準
  ①PL科目、②KPI科目、③配賦ウェイト(固定の按分比) のいずれかを配賦基準として指定します。
 (5) 配賦先科目
  [期別マスタ >> 科目別予算登録方式設定]で “計算|配賦処理結果”が設定されたPL科目が候補として表示されます。
 (6) 組織選択 ~チェックボックス~
  配賦先(対象)組織にチェックを入れます。


    • Related Articles

    • 配賦元科目グループ設定

      配賦(計算)処理機能を利用し、配賦元科目を単一ではなく複数科目一括指定したい場合に設定するマスタです。 共通マスタ >> 配賦元科目グループ設定 同一の配賦先科目、配賦ルールが適用される配賦元科目が複数ある場合、これらをグルーピングして登録することが可能です。 配賦ルール設定において、このグループ化された科目群を配賦元として一括指定することができるようになります。 チェックボックスで複数科目一括で選択・解除することもできます。 ...
    • 「組織」新規追加時の設定手順

      新設の組織を問うシステムに新規追加する場合の設定手順は下記の通りです。 1. 組織マスタに項目追加 共通マスタ >> 組織マスタ設定 画面より組織を追加します。 ※ 当該新規追加組織に紐づけるユーザー(担当者)を指定する必要があります。 (ユーザー(担当者)の追加については、共通マスタ >> ユーザー設定 >> 新規ユーザー登録方法 を参照) 2. 組織体系設定のツリーに項目追加 期別マスタ >> 組織体系設定 画面で組織体系に組織マスタに新規登録した組織を追加します。 3. パッケージ利用設定 ...
    • 「科目」新規追加時の設定手順

      1. 科目マスタで項目追加 共通マスタ >> 科目マスタ設定 画面より科目を追加します。(科目マスタ設定 >> 新規科目の登録方法 参照) 2. 科目体系設定 共通マスタ>科目体系設定 画面で科目体系に①で追加した科目をセットします。 3. 科目別登録方式設定 期別マスタ >> 科目別登録方式設定 画面で予算および見込(実績)のデータ登録方式を設定します。 ※ 期間毎に設定する必要があります。 ※ 必要に応じて、期別マスタ >> 科目別摘要設定 などもメンテナンスが必要になります。 4. ...
    • 予算マスタ繰越

      期別マスタの内、予算に係るマスタを一括で繰越処理するための機能画面です。 予算策定 >> 予算マスタ繰越 (1) 繰越先 繰越先の予算年度を指定します (2) 繰越元  ① 繰越対象の予算に係る期別マスタ   <科目関連マスタ> 予算業務比較設定 科目別予算登録方式設定 科目別予算摘要設定 科目別計算式設定  <組織関連マスタ> 組織体系設定 パッケージ利用設定 配賦ルール設定 組織別利用科目設定  ② 繰越元(期間)の指定   「科目関連マスタ」の繰越元は予算期間のみ指定可能です。 ...
    • 見込配賦処理

      「[2]予実管理・着地見込」業務の配賦ルール設定に従って配賦処理を実行するための機能画面です。 設定した配賦ルールごとに、配賦元科目(グループ)の配賦対象金額や、配賦基準の数値、配賦先部門ごとの配賦金額が初期表示されます。 予実管理・着地見込 >> 見込配賦処理 「プレビュー|詳細」ボタン押下で、スプレッド形式の配賦処理結果のプルーフリストが表示されます。(※配賦計算処理結果のトランザクションデータは実際には作成されません。) ...