Related Articles
科目マスタ設定
PL(損益計算書・製造原価)科目、およびKPI(非財務・経営指標など)科目を登録します。 共通マスタ >> 科目マスタ設定 科目の登録時、下記項目を設定します。 【1】 (※30桁以内) 科目の区分(PL|KPI)を選択します。 ※KPIはいわゆる非財務科目であり、各種経営指標や従業員数などの他、 特定のBS/CF科目などを設定することも可能です。 【2】CODE (※30桁以内) 科目コードを登録します。 【3】科目名称 (※50文字以内) 科目コードに対応する科目名称を登録します。 ...
「組織」新規追加時の設定手順
新設の組織を問うシステムに新規追加する場合の設定手順は下記の通りです。 1. 組織マスタに項目追加 共通マスタ >> 組織マスタ設定 画面より組織を追加します。 ※ 当該新規追加組織に紐づけるユーザー(担当者)を指定する必要があります。 (ユーザー(担当者)の追加については、共通マスタ >> ユーザー設定 >> 新規ユーザー登録方法 を参照) 2. 組織体系設定のツリーに項目追加 期別マスタ >> 組織体系設定 画面で組織体系に組織マスタに新規登録した組織を追加します。 3. パッケージ利用設定 ...
科目体系設定
科目体系設定では、科目の階層構造(利益計算構造)を定義します。 共通マスタ >> 科目体系設定 科目マスタ設定で登録したすべての科目が画面右側に一覧表示されます。 画面中の矢印のようなボタンにて科目を体系ツリーに追加し、必要に応じてドラッグ&ドロップ操作で階層構造を設定します。チェックボックスで複数科目選択し、一括で選択解除することも可能です。 上述の通り、システム予約科目としてPL集計科目・各段階利益は既に体系に登録済みです。システム予約科目にぶら下げる形で登録済みの科目をツリーに登録します。 ...
科目別摘要設定
「明細|摘要別入力」、「明細|摘要別計算式入力」、「明細|セグメント×摘要別入力」いずれかの入力方式が選択された科目について、それぞれ10個の摘要属性を定義することができます。 期別マスタ >> 科目別摘要設定 摘要明細単位で予算登録する科目について、それぞれ最大10個まで付随(属性)情報として入力する摘要属性項目を定義することができます。 ...
登録対象科目設定
各(予算、実績・見込)入力パッケージに表示する勘定科目を、組織ごとに設定することが可能です。 期別マスタ >> 登録対象科目設定 同一の科目別登録方式を設定している科目であっても、製造原価系の科目は製造部門でのみ表示したい、販管費系の科目は製造部門以外で表示したい、登録対象にしたいといった設定を実施するための機能画面です。 組織ごとに予算(見込)登録対象の科目が異なる場合、この登録対象科目設定においてチェックボックスを On/Off ...