月次確定

月次確定

月次業務(予算実績対比や見込入力)が完了したら、月次確定をして翌月の業務に備えます。
予実管理・着地見込 >> 月次確定
月次確定をすることで、当月登録した見込対象期間の見込データが翌月に繰り越しされます。
繰越実行時に、オプションで下記2つの処理を同時実行可能です。
① 実績デフォルト期間を(翌月に)変更
 ⇒実績・見込入力や月次レポートなどで初期表示されるデフォルト期間が翌月に
  変更されます
② 翌月のステータスを配賦状態にする
 次月の実績・見込(入力)パッケージが全て入力可能な(配布)状態になります
③ 実績・見込入力パッケージ・レポートをすべて完了ステータスにする
 月次確定時に実績・見込入力パッケージ・レポート全て完了ステータスとし、データ入力(更新)出来ないようにします。



    • Related Articles

    • 予算マスタ繰越

      期別マスタの内、予算に係るマスタを一括で繰越処理するための機能画面です。 予算策定 >> 予算マスタ繰越 (1) 繰越先 繰越先の予算年度を指定します (2) 繰越元  ① 繰越対象の予算に係る期別マスタ   <科目関連マスタ> 予算業務比較設定 科目別予算登録方式設定 科目別予算摘要設定 科目別計算式設定  <組織関連マスタ> 組織体系設定 パッケージ利用設定 配賦ルール設定 組織別利用科目設定  ② 繰越元(期間)の指定   「科目関連マスタ」の繰越元は予算期間のみ指定可能です。 ...
    • 次年度予算の準備作業手順

      当システムを利用開始後、初回の予算策定や進行期の予実管理・着地見込みなどの業務運用後に次年度予算の策定を開始するタイミングで必要な準備作業の手順は下記の通りです。 1. 予算マスタ繰越&メンテナンス 予算策定 >> 予算マスタ繰越 画面にて、各種マスタの一括繰越を実行します。 組織関連のマスタについては、繰越元期間として実績(見込)期間を指定することができます。期中に組織改編に伴う組織体系設定の変更など実施した場合には、繰越元期間に最新の実績期間を指定して繰越一括実行を行います。 ...
    • 予算確定

      策定中の予算を確定することで、進行期に入ってからの予実管理・着地見込業務を開始することができます。 予算策定 >> 予算確定 予算確定を実行することで、組織体系などのマスタ情報や予算データ(トランザクション)が見込データの初期値として予実管理・着地見込の方に引き継がれ、実績・見込入力パッケージやレポートに登録済み予算データや、見込データなどが表示されるようになります。 ...
    • 月次レポート

      進行期に入り、月次決算の結果を当初予算や見込データと比較して分析するための各種レポートを提供します。 予実管理・着地見込 >> 月次レポート 月次レポート画面では、予算レポート画面同様、ワークフロー機能は使用しませんが、レポートパッケージの表示・選択をします。 パッケージ選択・ワークフロー画面の詳細、パッケージ入力画面の詳細については下記記事を参照ください。 【参照】 ワークフロー機能概要 【参照】 パッケージ(スプレッド)入力機能概要 1. 月次レポート(パッケージ)の種類 出力単位 ...
    • ワークフロー機能概要

      BizForecast BC Standardにおける”ワークフロー機能”とは、「予算策定 >> 予算入力」「予実管理・着地見込 >> 実績・見込入力」などのメニューを選択した際に表示される機能画面を指します。 1. ワークフロー画面のレイアウト 2. ワークフロー画面の基本構成 【1】対象データ(本データ or スナップショット)選択 入力対象のデータ(グループ)を、本データないしスナップショットのいずれかより選択します。 【2】ワークフロー表示切替  <収集ワークフロー タブ> ...