予算カスタム計算式実行

予算カスタム計算式実行

カスタム計算式を実行し、計算結果を予算データとして保存します。
予算策定 >> 予算カスタム計算式実行

1. メイン画面



● 期間の選択
 カスタム計算式を実行したい期間を選択します。

● PL科目体系の選択
 PL科目体系を、メイン科目体系またはサブ科目体系より選択します。

● 計算実行&表示

計算実行&表示ボタンをクリックすると、指定された期間・科目体系を使用して、計算式が実行され、計算結果が画面にプレビュー表示されます。

表示オプションより、計算対象以外の科目を表示させることができます。
計算結果が保存されることで発生するPLインパクトを、予め確認することができます。


計算式にエラーが発生した場合、エラーアイコンが表示されます。

 
セルの左端にあるアイコンをクリックすると、計算経過画面を表示します。

● 保存
 保存ボタンをクリックすると、計算結果がデータに保存されます。
 計算対象の科目は洗替となるため、カスタム計算式用の科目を新設することを推奨します。

 また、計算式にエラーが発生していても、保存することができます。
 その場合、Nullデータ(値が無いデータ)が作成されます。

● クリア
 クリアボタンをクリックすると、計算対象科目のデータを消去します。
 カスタム計算式用の科目を廃止する際のごみデータ削除などに、お使いいただけます。

2. 計算経過画面


メイン画面のセル左端にある棒グラフアイコンをクリックすることで、対象の計算経過画面がポップアップ表示されます。
上記の例では、当月の当期利益が4で除算され、さらに四捨五入して整数にしています。その計算の経過がツリー状に表示され、どの順序で処理されているかを確認することができます。





    • Related Articles

    • 見込カスタム計算式実行

      カスタム計算式を実行し、計算結果を予算データとして保存します。 予算策定 >> 見込カスタム計算式実行 1. メイン画面 ● 期間の選択  カスタム計算式を実行したい期間を選択します。 ● PL科目体系の選択  PL科目体系を、メイン科目体系またはサブ科目体系より選択します。 ● 計算実行&表示 計算実行&表示ボタンをクリックすると、指定された期間・科目体系を使用して、計算式が実行され、計算結果が画面にプレビュー表示されます。 表示オプションより、計算対象以外の科目を表示させることができます。 ...
    • カスタム計算式設定

      カスタム計算式設定は、特定のPL科目・KPI(科目)の予算値・見込値などを、予め設定した独自の計算式によって作成する機能の設定画面です。 期別マスタ >> カスタム計算式設定 1. 事前準備 1.1. 科目マスタ設定 カスタム計算式の計算結果を登録するためのPL科目、もしくはKPI科目を登録します。 詳細は、科目マスタ設定を参照ください。 1.2. 科目体系設定 カスタム計算式登録用の科目を、科目体系に組み込みます。 詳細は、科目体系設定を参照ください。 1.3. 科目別登録方式設定 ...
    • 科目別計算式設定

      予算登録方式として「明細|摘要別計算式入力」という入力方式が選択された科目について、それぞれ計算式を設定します。 期別マスタ >> 科目別計算式設定 摘要明細単位で計算式により予算登録する科目について、それぞれ任意の要素および演算子を用いて計算式で算出した結果を明細/内訳として登録することができます。 任意の計算要素は、任意の文字列を半角ダブルクォート「”」で囲むことで1つの計算要素として認識されます。 ...
    • 科目マスタ設定

      PL(損益計算書・製造原価)科目、およびKPI(非財務・経営指標など)科目を登録します。 共通マスタ >> 科目マスタ設定 科目の登録時、下記項目を設定します。 【1】 (※30桁以内) 科目の区分(PL|KPI)を選択します。 ※KPIはいわゆる非財務科目であり、各種経営指標や従業員数などの他、  特定のBS/CF科目などを設定することも可能です。 【2】CODE (※30桁以内) 科目コードを登録します。 【3】科目名称 (※50文字以内) 科目コードに対応する科目名称を登録します。 ...
    • 月次レポート

      進行期に入り、月次決算の結果を当初予算や見込データと比較して分析するための各種レポートを提供します。 予実管理・着地見込 >> 月次レポート 月次レポート画面では、予算レポート画面同様、ワークフロー機能は使用しませんが、レポートパッケージの表示・選択をします。 パッケージ選択・ワークフロー画面の詳細、パッケージ入力画面の詳細については下記記事を参照ください。 【参照】 ワークフロー機能概要 【参照】 パッケージ(スプレッド)入力機能概要 1. 月次レポート(パッケージ)の種類 出力単位 ...