期間マスタ設定

期間マスタ設定


期間マスタ設定は、会計年度(予算期間)に係るマスタを登録・編集するための機能画面です。
共通マスタ >> 期間マスタ設定

1. 画面説明

【1】会計年度
 会計年度の名称を登録します。
 (例:「20XX年度」「20XX年度|第○○期」「第○○期」 など)
【2】予算期名称
 予算期間の名称を登録します。
 (例:「20XX年度予算」「20XX年度|第○○期 予算」「第○○期 予算」 など)
【3】開始年月
 会計年度の開始月を登録します。
 初年度を除いて直前の会計年度の終了年月の翌月が自動で設定されます。
【4】終了年月
 会計年度の終了年月を登録します。
 後続の会計年度が既に登録されている場合、終了年月を変更した年度以降の会計年度の開始・終了年度が自動で調整されます。
【5】編集
 該当の会計年度の上記1~4の情報をダイアログ上で編集します。
【6】削除
 開始年度と終了年度のみ会計年度の削除が可能です。

必要な項目に登録ができたら、忘れずに保存ボタンをクリックしてください。























2. 留意事項

① 予算期名称 = メインの予算バージョン名称

 [予算策定 >> 予算バージョン管理]機能画面にて、複数の予算バージョンを作成している場合、本機能の”予算期名称”には メインの予算バージョン名称が表示されます。

② 決算期変更(※ 予算データ登録済みの会計年度の終了年月変更)

 既に予算データ([期別マスタ >> 科目別登録方式]にて ”明細|摘要別入力”・”明細|セグメント×摘要別入力” が選択されている科目の予算データ)が登録されている会計年度において、終了年月を前倒しするような設定変更を行った場合、下記の通り意図しない結果になる可能性があるため、ご留意ください。
<前提条件>
  1. 元々3月決算会社
  2. 決算期変更の該当期間およびその翌会計年度の予算データ(摘要明細単位のトランザクション)が既に登録済み
  3. 期間マスタ設定で終了年月を”(n+1)年3月”⇒”(n)年12月”に変更(12カ月決算 ⇒ 9カ月決算に短縮
<発生する事象>
Before(1) 会計年度n [登録済みの(摘要明細)データ]
「勘定科目XXXX」
摘要ラベル
(n)年4月
(n)年5月
(n)年6月
(n)年7月
(n)年8月
(n)年9月
(n)年10月
(n)年11月
(n)年12月
(n+1)年1月
(n+1)年2月
(n+1)年3月
AAAAA
100
200
300
400
500
600
700
800
900
1000
1100
1200
BBBBB
100
200
300
400
500
600
700
800
900
1000
1100
1200

Before(2) 会計年度n+1 [登録済みの(摘要明細)データ]
「勘定科目XXXX」
摘要ラベル
(n+1)年4月
(n+1)年5月
(n+1)年6月
(n+1)年7月
(n+1)年8月
(n+1)年9月
(n+1)年10月
(n+1)年11月
(n+1)年12月
(n+2)年1月
(n+2)年2月
(n+2)年3月
XXXXX
100
200
300
400
500
600
700
800
900
1000
1100
1200
YYYYY
100
200
300
400
500
600
700
800
900
1000
1100
1200

> 上記会計年度n の終了年月を”(n+1)年3月”⇒”(n)年12月”に変更

After(1) 会計年度n [登録済みの(摘要明細)データ]
「勘定科目XXXX」
摘要ラベル
(n)年4月
(n)年5月
(n)年6月
(n)年7月
(n)年8月
(n)年9月
(n)年10月
(n)年11月
(n)年12月
AAAAA
100
200
300
400
500
600
700
800
900
BBBBB
100
200
300
400
500
600
700
800
900

After(2) 会計年度n+1 [登録済みの(摘要明細)データ]
「勘定科目XXXX」
摘要ラベル
(n+1)年1月
(n+1)年2月
(n+1)年3月
(n+1)年4月
(n+1)年5月
(n+1)年6月
(n+1)年7月
(n+1)年8月
(n+1)年9月
(n+1)年10月
(n+1)年11月
(n+1)年12月
XXXXX
1000
1100
1200
100
200
300
400
500
600
700
800
900
YYYYY
1000
1100
1200
100
200
300
400
500
600
700
800
900

After(3) 会計年度n+2 [登録済みの(摘要明細)データ]
「勘定科目XXXX」
摘要ラベル
(n+2)年1月
(n+2)年2月
(n+2)年3月
(n+2)年4月
(n+2)年5月
(n+2)年6月
(n+2)年7月
(n+2)年8月
(n+2)年9月
(n+2)年10月
(n+2)年11月
(n+2)年12月
XXXXX
1000
1100
1200

YYYYY
1000
1100
1200


 



    • Related Articles

    • 予実管理精算表|比較

      勘定科目(PL・KPI)ごとの予算・実績・見込データの累計データを2or3会計期間の比較形式で表示する精算表です。3期間分の累計予実対比データを明細単位で参照することができます。 データ集計・分析 >> 予実管理精算表|比較 絞り込み条件として指定可能な項目は下記の通りです。 ① 比較・・・前期比較(2期比較) ないし 3期比較 のいずれかを指定 ② 科目区分・・・PL or KPI いずれかを指定 ③ PL科目体系・・・メイン科目体系 or サブ科目体系 いずれかを指定 ④ ...
    • 予算マスタ繰越

      期別マスタの内、予算に係るマスタを一括で繰越処理するための機能画面です。 予算策定 >> 予算マスタ繰越 (1) 繰越先 繰越先の予算年度を指定します (2) 繰越元  ① 繰越対象の予算に係る期別マスタ   <科目関連マスタ> 予算業務比較設定 科目別予算登録方式設定 科目別予算摘要設定 科目別計算式設定  <組織関連マスタ> 組織体系設定 パッケージ利用設定 配賦ルール設定 組織別利用科目設定  ② 繰越元(期間)の指定   「科目関連マスタ」の繰越元は予算期間のみ指定可能です。 ...
    • 組織体系設定

      組織体系設定では、組織の階層構造(=予算報告・承認ルート)を定義します。 組織改編などがあった場合、メンテナンスが必要になります。 期別マスタ >> 組織体系設定 予算、実績・見込の各期間の組織体系(組織の階層構造)を定義します。 共通マスタ|組織マスタ設定で登録したすべての組織が画面右側に一覧表示されます。 画面中の矢印のようなボタンにて組織を体系ツリーに追加し、必要に応じてドラッグ&ドロップ操作で階層構造を設定します。 チェックボックスで複数の組織を選択し、一括で選択解除することもできます。 ...
    • 予算確定

      策定中の予算を確定することで、進行期に入ってからの予実管理・着地見込業務を開始することができます。 予算策定 >> 予算確定 予算確定を実行することで、組織体系などのマスタ情報や予算データ(トランザクション)が見込データの初期値として予実管理・着地見込の方に引き継がれ、実績・見込入力パッケージやレポートに登録済み予算データや、見込データなどが表示されるようになります。 ...
    • 共通設定

      共通設定では、全ユーザーに適用するデフォルト表示の予算年度や進行期の実績期間(月)などを設定します。 共通マスタ >> 共通設定 共通設定では、8つの項目を設定します。 【1】予算業務デフォルト期間 ここで設定した期間を、画面を開いた際の予算策定のデフォルト期間とします。 ※あくまでデフォルト期間となるだけなので、他期間を表示することが可能です。 【2】実績業務デフォルト期間 ここで設定した期間を、画面を開いた際の実績のデフォルト期間とします。 ...