組織マスタ設定

組織マスタ設定

組織マスタ設定では、組織(部門など)を登録し、組織とユーザーを紐づけます。
Info共通マスタ >> 組織マスタ設定
組織の登録は、下記項目を設定します。
【1】組織コード
全ての部門(組織)のコードを登録します。

【2】組織名
組織コードに対応する組織名称を登録します。

【3】組織種類
上位組織か末端組織のいずれかを選択します。
末端組織・・・予算等のトランザクションデータを管理(保持)する最小単位の組織
上位組織・・・下位に末端組織ないし上位組織を有する集計単位組織

【4】廃止
過去に登録した部門の内、廃止となった部門に対しチェックを付けます。
該当組織の過年度データが存在する場合、マスタから物理削除ができません。

【5】組織属性--(属性①、属性②、属性③)
組織属性などをメモとして登録できます。
※データ集計・分析画面においては、末端組織の属性間での集計にも対応しています。

【6】 [1]ユーザー割り当て   /[2]割当解除ボタン
各組織に紐づくユーザーの割り当て・割当解除を行います。
割り当てられたユーザーでログインした場合にのみ、当該組織のデータ閲覧・編集が可能になります。

必要な項目に登録ができたら、忘れずに保存ボタンをクリックしてください。

◆組織の登録と削除について


Excelから組織マスタ項目をまとめて登録する方法については、Excelからコピー&ペーストで科目マスタをまとめて登録する方法を参照ください。




既に予算・実績データなど何らかのデータ登録をしている場合、物理削除はできません。
削除したい組織の“廃止”列にチェックを入れることで論理削除することができます(レポートや精算表等に表示されなくなります)。






    • Related Articles

    • 「ユーザー」新規追加時の手順

      1. ユーザーの追加 共通マスタ > ユーザー設定 画面よりユーザーを追加します(ユーザー設定 >> 新規ユーザー登録方法 参照) ログイン不要になったユーザーは“ロック”列にチェックを入れてください(ライセンス使用状況の件数から除外されます)。 2. 担当部門の設定 共通設定 >> 組織マスタ設定 画面より(1)で追加したユーザーを紐づける部門を指定します。
    • 組織体系設定

      組織体系設定では、組織の階層構造(=予算報告・承認ルート)を定義します。 組織改編などがあった場合、メンテナンスが必要になります。 期別マスタ >> 組織体系設定 予算、実績・見込の各期間の組織体系(組織の階層構造)を定義します。 共通マスタ|組織マスタ設定で登録したすべての組織が画面右側に一覧表示されます。 画面中の矢印のようなボタンにて組織を体系ツリーに追加し、必要に応じてドラッグ&ドロップ操作で階層構造を設定します。 チェックボックスで複数の組織を選択し、一括で選択解除することもできます。 ...
    • 「組織」新規追加時の設定手順

      新設の組織を問うシステムに新規追加する場合の設定手順は下記の通りです。 1. 組織マスタに項目追加 共通マスタ >> 組織マスタ設定 画面より組織を追加します。 ※ 当該新規追加組織に紐づけるユーザー(担当者)を指定する必要があります。 (ユーザー(担当者)の追加については、共通マスタ >> ユーザー設定 >> 新規ユーザー登録方法 を参照) 2. 組織体系設定のツリーに項目追加 期別マスタ >> 組織体系設定 画面で組織体系に組織マスタに新規登録した組織を追加します。 3. パッケージ利用設定 ...
    • 予実管理精算表|月次推移

      「予算策定」で登録した各種予算データ、「予実管理・着地見込」にて登録した(インポートを含む)実績および見込データについて、精算表(試算表)・月次推移形式で指定された条件に応じて表示・分析するための機能です。 データ集計・分析 >> 予実管理精算表|月次推移 指定した表示年度の12か月分の「予算」と「実績・見込」のデータを対比する形で表示した月次推移表です。科目の内訳明細を展開することで明細単位の予実比較なども可能です。 絞り込み条件として指定可能な項目は下記の通りです。 ① ...
    • 予算・着地見込み入力

      予算策定及び着地見込の進捗管理効果的に運用するために、エンタープライズ版と同等の機能が利用可能です。 このポータルから各組織における入力画面へのアクセスと進捗状況のモニタリングを同時に実現し、 関連部門とのコミュニケーションロスを最小限に抑えます。 1.予算入力・実績見込入力画面構成について 2.各アクション説明 アクション名 説明 入力者[1] グループ責任者[2] 統括責任者[3] 配布 統括責任者が入力者に入力権限を付与するために利用します。 - - ◎ 報告 ...